【広島】幼稚園選びはいつから?特徴とお受験について解説!

この記事をシェアする

広島の幼稚園選びでお悩みではありませんか?「子どもに合った幼稚園に通わせたいけれど、選び方がわからない」「教育方針や費用にはどんな違いがあるの?」子どもを幼稚園に入れる年齢が近づくと、このような疑問が浮かんでくる方も多いでしょう。そこで今回は、幼稚園と保育園、こども園の違いや、何歳から探すべきか、費用や教育方針の違いは?といった疑問に対する答えをまとめました。広島にある人気の幼稚園や受験が必要な幼稚園もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

広島の幼稚園選びはいつから?

広島で子どもを幼稚園に入れたいときには、いつから探しはじめるといいのでしょうか?幼稚園・保育園の違いから幼稚園選びをはじめるおすすめの時期、一般的な費用について確認しておきましょう。

幼稚園と保育園の違いは?

幼稚園と保育園には、以下の表にあるような違いがあります。

 

幼稚園

保育園

年齢

満3~6歳

0~6歳

目的

教育

福祉

所轄

文部科学省

こども家庭庁

国家資格

幼稚園教諭

保育士

給食

園によって異なる

義務化されている

標準保育時間

(1日あたり)

4時間

(※1)

11時間

(※2)

※1参照元:文部科学省「幼稚園教育要領」

※2参照元:厚生労働省「保育所の設備及び運営に関する基準の条例制定状況及び運用状況等(都道府県)」

幼稚園は、教育を目的とした施設です。1日4時間の年間39週で必要な教育課程を修了します。一方、保育園は、子どもを健やかに育むための福祉施設です。長時間子どもを預かることが多く、給食も義務化されています。

なお近年では、教育と福祉の両方の要素を兼ね備えた「認定こども園」も増えています。もともと待機児童を解消する目的でつくられた施設ですが、幼稚園と保育園の両方の機能を備えているのが特徴で、保護者の働き方に関わらず、同じ園に通い続けられる点も魅力です。

幼稚園選びをはじめる時期

希望の園に空きがあれば途中入園もできますが、幼稚園への入園は満3歳(4歳になる年)の4月からが基本です。幼稚園選びは、入園1年前の2歳ごろ(3歳になる年)からはじめるとスムーズでしょう。

幼稚園やこども園の入園説明会は6~9月ごろ、入園募集や願書の受付は10月ごろからスタート、そして入園発表は11月ごろに行われることが多くなっています。保育園選びをはじめる年には、5月ごろから園開放や見学会に足を運んでみるといいかもしれません。

幼稚園の費用は?

幼稚園にかかる費用は、園によってさまざま。一般的に、公立幼稚園であれば年間約18万円、私立幼稚園であれば年間約35万円の費用が必要です。しかし、2019年10月から開始された『幼児教育・保育の無償化』制度により、幼稚園や保育園、認定こども園といった施設の3~5歳児の利用料や保育料の全額または一定額は無償となっています。ただし、行事や園外活動等にかかる費用は対象外のため、必要な費用は園によって変わってくると考えましょう。

教育方針に特徴がある幼稚園・こども園

個性豊かな幼稚園が複数ある広島には、教育方針で特徴を出している園があります。取り入れられていることが多い代表的な教育方針をまとめました。

・モンテッソーリ教育

モンテッソーリ教育は、子どもが本来持っている自分を育てる力を発揮しやすい環境を整えて、自発的な活動を促す教育法です。自立心と責任感、他人への思いやりを持った行動がとれる人間を育てることを目的としています。

広島県内であれば、聖母幼稚園や広島マリア幼稚園、あさひ幼稚園などがモンテッソーリ教育を行っている幼稚園として有名です。

・シュタイナー教育

シュタイナー教育は、子ども一人ひとりの個性を大切にした教育法。子どもの能力を最大限に引き出すことを目的としています。

広島県内であれば、古田幼稚園や延広幼稚園などがシュタイナー教育を行っている幼稚園です。

・ヨコミネ式教育法

ヨコミネ式教育法は、受け身ではなく子ども自らが学ぼうとしている力に注目した教育法です。自分で考えることや知りたいと思うことを大切にして、自分の力で人生を歩んでいく大人になれるよう支援しています。

広島県内であれば、みささ幼稚園や府中南幼稚園がこの教育法を取り入れている代表的な幼稚園です。

英語教育に力を入れている幼稚園

ひとくくりに英語教育に力を入れている幼稚園といっても、その教育スタイルは園によってさまざま。週に何回か英語のレッスンがある幼稚園もあれば、常に外国人教師が常駐している幼稚園、さらには園で話すすべての言葉が英語となるオールイングリッシュの幼稚園などもあります。
広島で英語教育に力を入れている幼稚園をチェックしてみましょう。

インターナショナルプリスクール(幼稚園)・ドレミ

ネイティブの先生と一緒に英語で過ごす、「英語イマ―ジョン教育」を導入。考え抜かれたオリジナルのカリキュラムとテキストで、楽しみながら英語を身に付けられると共に、算数や理科、社会なども学べ、小学校の入学準備にも◎。外遊びの時間には広い公園でのびのび遊ぶ、メリハリのある保育内容も魅力です。

広島インターナショナルスクール

広島インターナショナルスクールは、英語を勉強した経験がない3歳からでも通える学校です。授業は、すべて英語で行われています。世界各国の子どもたちが在籍しているだけでなく日本人の生徒も多く通っているため、英語を勉強したことがなくても安心です。

自然がいっぱい、アットホーム etc...広島で人気の幼稚園・こども園をチェック!

広島県内には、カリキュラムがしっかりした園、広々とした園庭がある園、少人数制を取り入れている園、自然豊かな山の中にある園など、さまざまな幼稚園・認定こども園があります。広島のさまざまな幼稚園・認定こども園の特徴をご紹介するので、どんな環境が良いかを考えたうえで、理想の園を探してみてください。

永照幼稚園

広島市西区の永照幼稚園は、多彩なカリキュラムで知られる認定こども園。浄土真宗本願寺派永照寺を母体とし、創設から70年以上の歴史ある園です。根っこを育む保育を重視し、室内では草履(ぞうり)を導入するなど、子どもたちの成長を考えた独自の取り組みを行っていることでも知られます。

けんしんこども園

広島市西区にあるけんしんこども園は、保育と教育が一体となった認定こども園。園庭は全部で3つも!自然のなかでのびのびと遊ぶ中で心と体のバランスを育て、豊かな人間性と社会性を身につける保育を行っています。音楽教育にも力を入れており、音楽を通して集中力や想像力、表現力などが育まれるのも魅力です。

聖モニカ幼稚園

広島市西区の聖モニカ幼稚園は、満3歳から6歳までの子どもたちが通う認定こども園。キリスト教の教えに基づき、思いやりと感謝の心を育てる保育を大切にしています。園舎に開放的な吹き抜けがあったり、園庭に大きなウッドデッキがあったりと、のびのび過ごせる施設も魅力です。

サムエル薬師が丘こどもの園

広島市佐伯区にある認定こども園サムエル薬師が丘こどもの園は、子ども主体の保育に力を入れている園。縦割り保育を導入しており、年齢の違う子と接することでさまざまな学びや成長を得られる環境です。保護者向けに自由参加の会も多数催され、好評となっています。

サムエル美鈴が丘こどもの園

広島市佐伯区の認定こども園サムエル美鈴が丘こどもの園は、子どもたち一人ひとりが主役となる保育を重視。閑静な住宅街の中にあり、地域の方々との交流の機会が多いのも特徴です。放課後には、ダンスや体操の課外教室も行われています。

藤の木幼稚園

広島市佐伯区の藤の木幼稚園は、広い園庭以外に「どんぐり山」や野菜畑もある、自然豊かな園です。“無理なく楽しくのびのびと”を合言葉に、季節に応じた遊びをしながら、楽しく過ごすことを大切にしています。

サムエル信愛こどもの園

広島市安佐南区にある、認定こども園サムエル信愛こどもの園。子どもに寄り添う主体性保育を重視しており、子どもたちが自分らしく過ごせることで知られます。日頃の活動では縦割り保育を導入し、異年齢との交流のなかでさまざまなことを学べる環境です。

サムエル未来こどもの園

広島市安佐南区の認定こども園サムエル未来こどもの園は、子どもが主役の主体的保育を掲げているこども園。日頃の保育では縦割り保育を導入し、異年齢交流による成長が望めるのも特徴です。地域ナンバー1ともいわれるほどの広い園庭で、毎日たっぷり遊べます。

中野ルンビニ幼稚園

広島市安芸区にある中野ルンビニ幼稚園は、広々とした園庭が人気の幼稚園です。園内には、野菜や花がたくさん植えられているだけでなく栗や果物の木もあり、季節の変化を存分に楽しめます。自然いっぱいの環境がある幼稚園に通わせたい方におすすめです。

りゅうせん幼稚園

安芸郡府中町にあるりゅうせん幼稚園は、運動・勉強・芸術と、さまざまなプログラムをバランスよく取り入れた幼稚園。県内でも珍しい、バスケットボール指導を行っていることでも知られます。アフタースクールが充実しており、定番の英語や書き方以外にも、フラダンスやバスケなどバラエティ豊かなプログラムが用意されています。

高陽幼稚園

広島市安佐北区にある高陽幼稚園は、50年近い歴史を持ち、地域で長年愛されている幼稚園。のどかな環境のなかでのびのび遊べ、広い園内には、桜やあんず、うめ、ひめりんごなど花や果実を楽しめる木もたくさん!自然を身近に感じられる園です。

友和こども園

廿日市市にある友和こども園は、廿日市の山あいにある自然豊かなこども園。小規模園ならではのアットホームな環境も魅力です。すぐ近くには園専用の「こども農園」や「こどもの森」などもあり、四季折々の自然体験ができることで知られます。

https://www.bm-peekaboo.com/education/140332/

広島のお受験幼稚園は?

幼稚園の中には、面接をはじめとした選考がある、いわゆるお受験系として知られる園もあります。こうした園への入園を考えているご家庭では、幼稚園受験準備をいつからはじめるべきか気になる方もいるでしょう。

広島の幼稚園受験の日程は、2025年4月時点ではまだほとんどの幼稚園で公開されていません。例年の傾向から考えて秋ごろから募集がすると予想されます。今から幼稚園受験対策や受験日の確認をはじめておくといいでしょう。

下記の表には、広島でお受験系とされる主な幼稚園をまとめました。

 

住所

募集人員

(2023年度)

選考内容

 

学校法人安田学園安田幼稚園

広島市中区白島中町2-25

3歳児

 

親子の面接および遊びの観察

 

広島大学付属幼稚園

 

東広島市鏡山北333-2

3・4歳児

※東広島市に居住している者

志願児の入園調査および保護者の面接

 

広島の幼稚園は子どもの個性にあわせて選ぼう!

広島の幼稚園選びはいつからはじめるべきかとそれぞれの園にある主な特徴、お受験が必要な幼稚園までをまとめてご紹介しました。個性豊かで目的にあわせた幼稚園選びができる広島。入園を検討している年の前年には、さまざまな園を見学に行ってみるといいかもしれません。子どもの個性にも注目しながら、後悔のない幼稚園選びを目指しましょう。

担当ライター

この記事をシェアする