「子どものロコモ」に要注意!子どもの運動器に問題が?!

この記事をシェアする

「ロコモ」とは、足腰が弱り、運動機能が低下している状態のこと。高齢者に起こる症状と思われがちですが、近年では「子どものロコモ」が増えているそう。そこで今回は、今増えている「子どものロコモ」について状態や原因を詳しく解説します。あわせてチェック項目もご紹介するので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

そもそもロコモとはどんなことを指すの?

まずは「ロコモ」の基本的な情報や状態について確認していきましょう。

ロコモとはどんな状態?

「ロコモ」とは、「ロコモティブシンドローム」の略称です。筋肉や骨、関節などの運動器の障害により足腰が弱り、運動機能が低下している状態を指します。
「ロコモ」は、進行すると要介護になるリスクが高まることから、2007年に高齢者を対象として日本整形外科学会が提唱しました。放置していると「立つ」「歩く」といった基本的な動作がしにくくなり、日常生活にも支障が出るようになってくるのです。

ケガをしやすい…子どものロコモが増えている

加齢とともに症状が出てくる「ロコモ」ですが、近年では子どもにも増えていることが問題視されています。このことから「子どものロコモ」と呼ばれるようになりました。

自分の子どもが転びやすい、怪我が多い…など気になったことはありませんか?「子どものロコモ」の症状として

  • 姿勢が悪くて疲れやすい
  • 雑巾掛けができない
  • 転んだ際に手が出ず、顔を怪我してしまう
  • 和式トイレでしゃがめない
  • 骨折しやすい
  • 肩こりや腰痛の症状がある

などが見られます。

「子どものロコモ」は、将来、大きな怪我や要介護(要支援)状態につながるリスクがあるだけでなく、コミュニケーション能力の発達や生きる気力などにも影響を与えるとされています。
そのため、子どもの身体の状態をしっかり見て、早期に気づくことが大切です。

子どもがロコモになってしまう原因とは?

ではなぜ「子どものロコモ」が増えているのでしょうか?それは、生活習慣にあると言われています。

まず挙げられるのは、運動不足です。これは、ゲームやスマホの普及により外で遊ぶ機会が減ったこと、公園など安全に遊べる外の遊び場が減ったこと、生活が便利になったことで体を使う機会が減ったことなどが原因と考えられています。

運動不足が続くと、体がかたくなったり、バランスが悪くなったり、反射神経が悪くなるといったことも起こります。そうすると、基本的な動作能力が低下して体がうまく使えず怪我につながってしまうのです。

また、食生活の乱れからくる肥満や痩せの体質も、運動不足に拍車をかけているとされています。3食きちんと食事をとれないと骨や筋肉へ栄養が届かず健康な体は育ちません。食生活が改善されないまま大人になることで、さらなる「ロコモ予備軍」を増やしてしまうリスクが高まるとされています。

できないとロコモ予備軍かも?子どもの体をチェック!

子どもには怪我がつきものといっても過言ではないですが、あまりにも多いとロコモかも…と心配になりますよね。
ロコモかどうかを判断するには、まずは子どもの姿勢を見てみましょう。スマホやゲームの操作中や勉強などを行なっているとき、背中が丸くなり、顎とお腹が出ていませんか?このような猫背の姿勢になっていたら要注意です。

その他にも、基本的な運動能力をチェックできる簡単な方法があるので、以下を参考にやってみましょう。
下記のうち1つでもできなければ「子どものロコモ」の可能性が高いかもしれません。

片足立ちができるか

体のバランスを見る項目です。両手を広げたまま片足で立ち、ふらつかずに5秒キープできればOK!両足やってみましょう。

足をつけたまましゃがめるか

下半身の柔軟性を見る項目です。足の裏を床に付けたまま、途中で止まらずしゃがみこめたらOK!踵が上がったり、後ろに倒れたりしてはいけません。

両手を垂直に上げられるか

上半身の柔軟性を見る項目です。両手をまっすぐ上げられたらOK!そのとき垂直に上がっているか、ひじが曲がっていないかをチェックしましょう。

体前屈ができるか

肩甲骨と股関節の柔軟性や体幹を見る項目です。ひざを伸ばしたまま前屈し、指が床に付けばOK!ひざが曲がっていないかを確認してください。

子どものロコモを改善する方法とは

チェック項目はすべてクリアできたでしょうか。できなかったからといって心配しすぎる必要はありません。
まずは普段から正しい姿勢を意識したり、しっかり体を動かして体の柔軟性を高めたりすることが大切です。
子どもをロコモから守る動きとして「子どもロコモ体操」という運動も広がっています。楽しく体を動かせるのでおすすめですよ。インターネットやYouTubeなどに詳しいやり方が紹介されているのでぜひ親子でやってみましょう。

また栄養バランスのとれた食事を3食しっかりとることも重要です。特にタンパク質やカルシウムを意識するといいでしょう。

運動や食事と合わせて、質の良い睡眠をとることもロコモ予防の一つ。寝不足は食事の不摂取や運動不足につながります。「食べる」「眠る」「運動する」ことは「子どものロコモ」予防にとても重要です。

運動習慣&正しい生活習慣を身につけてロコモを予防しよう

近年増えている「子どものロコモ」について解説しました。「よく怪我するな」「姿勢が悪いな」と感じたら、ご紹介したチェック項目を確認してみるといいでしょう。「子どものロコモ」予防には、運動だけでなく食事や睡眠も大切です。正しい生活習慣を心がけて運動不足を解消していきましょう。

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする