西区『けんしんこども園』自然×音楽教育で豊かな感性を育む♪快適設備や3つの園庭にも注目!

この記事をシェアする

広島市西区「けんしんこども園」は、自然に囲まれた広~い園庭に、リニューアルした新園舎楽しい音楽教育と、魅力いっぱいの認定こども園です。「子どもにはのびのびとたくましく、感性豊かに育ってほしい」そう願う広島のママパパは大注目♪今回は、けんしんこども園の丸田 久恵園長先生に、園の特徴や魅力もインタビュー!子どもたちの活動の様子や、園の環境についてくわしくご紹介します。

広島市西区「けんしんこども園」は、市内各所から子どもたちが通う園♪

広島市西区・己斐エリアに園舎を構える「けんしんこども園」。西広島駅近くの小高い丘の上に位置し、たくさんの木々に囲まれた自然いっぱいの環境が特徴です。園バスが広島市内各地を巡っているため、通園も安心。充実の保育・教育環境が評判を呼び、己斐エリアだけでなく、安佐南区や中区から通うお子さんもいるそうです。
なお、けんしんこども園は幼稚園型認定こども園のため、2歳児さんから入園可能。さらに2025年春からは、満3歳児クラスもスタートします♪

けんしんこども園ってどんな場所?広い園庭や新しい園舎をチェック!

2022年完成の新しい園舎は、先生の思いやりが至るところに♪

2022年にリニューアルしたという、けんしんこども園の新園舎。木のぬくもりに溢れ、天井が高く開放的な空間が広がります。

さらに、保育室は冷暖房完備!壁や床からじんわりと温度が伝わる空調設備を導入しており、体に負担をかけない自然な暖かさ、涼しさを感じられます。

行事やお集まりが行われる遊戯室も広々!ボルダリングウォールまであり、天候に関わらずめいっぱい遊べる環境です。

そのほか、けんしんこども園には調理室も併設。日々のランチは、できたての温かい給食をいただけるんです♪

園庭が全部で3つも!広い園庭でのびのび遊べる

園舎前の園庭は、「自然を素材にした遊びの中で、学びを見つけてほしい」という願いのもと、あえて遊具があまり置かれていません。自由な遊びを通じた「伸びしろのある教育」を大切にしているのだとか。日よけや洗い場もしっかり用意されているので、心おきなく泥んこになって遊べます♪

園の近くには、「第2園庭」「第3園庭」と、それぞれ遊び方が異なる園庭も!第2園庭はブランコなどの遊具が設置され、第3園庭はありのままの自然を生かした造りになっています。植物を使った遊びや、傾斜でそり滑りなど、日常では味わえない自然遊びを満喫できる環境です♪

広々駐車場あり!行事の際も心配なし

園舎横には広めの駐車場があるほか、運動会や発表会などの際には、横のグラウンドを駐車場として使用。一家に一台分の駐車場が用意されるので、イベント時の来園も安心です。

けんしんこども園の保育・教育の特徴を園長先生にインタビュー!

けんしんこども園はなぜこんなにも自然に溢れ、子どもたちの遊びを重視した保育・教育を行っているのでしょうか?けんしんこども園・園長の丸田 久恵先生に、その理由を伺いました!
丸田園長先生は幼児教育のプロであることはもちろん、ご自身も2人のお子さんの子育てを終え、現在幼いお孫さんがいるという子育ての大先輩!さっそく、けんしんこども園の教育についてくわしく見ていきましょう♪

遊びを通じて自己肯定感を育む幼児教育

丸田園長先生「けんしんこども園では、子どもたちがこの先困難に直面したとき、試行錯誤しながら立ち向かえる力や、立ち直る力を育んでほしいと願っています。そのためには、幼少期の楽しかった、面白かった、うれしかったという経験を自信に繋げ、自己肯定感を伸ばしていくことが大切です」

丸田園長先生「例えば自然遊びは、砂一つとっても形や感触が違い、水を加えれば泥になるなど、変化から気付きや学びを得られる素晴らしい素材です。園ではその過程を認め、共感し、受け止めてあげることを心がけています。子ども一人ひとりのストーリーを大切に、その日あったことやがんばったことは、先生やお友だち、ご家庭にも共有して成長を見守ります」

自然遊びは単なる遊びではなく、その子の根っこの強さを育むことに繋がるんですね。けんしんこども園では、家庭と一丸となって子どもたちの自己肯定感を育めるよう、園でのできごとを写真やエピソードを添えて連絡帳に記載。また、体験したできごとを、クラスのお友だちの前で発表する場もあるそうです。

自由遊びでお友だちとの関わり方も学べる

丸田園長先生「フラットな園舎は、異年齢の関わりが自然に生まれる環境なんです。子どもたちは自由に交流でき、のびのびと遊んでいます。当園の園児たちは明るくて、オープンマインドな子が多い印象ですね。恥ずかしがりやの子も、先生やお友だちとの関わりで、自分の居場所を見つけられる雰囲気があります」

けんしんこども園は年少~年長さんまで、クラスに関わらず自由に交流できることも魅力。関わりが広がる中で喧嘩をすることがあっても、先生たちはお互いの違いを認め合える大事な機会として見守り、必要に応じて、間に入ってサポートします。まるで兄弟姉妹のような、みんなで成長し合える環境ですね。

リトミックで自己表現力を培う♪音楽教育も大切に

丸田園長先生「けんしんこども園は、『情操を養う・創造性を伸ばす・音楽性を育てる・体力を推進する』の4つを教育方針としています。中でも「音楽教育」は、集中力、創造力、リズム感、自己表現力などを学ぶ機会として、設立時より取り入れてきました。リトミックを中心に、体を動かしながら音楽で遊ぶことを重視しています」

けんしんこども園の音楽教育のいちばんの目的は、豊かな感性を育むこと。リトミックの時間には、日本の手遊び歌や言葉遊びも取り入れられているんです♪また、保育終了後は「広島音楽アカデミー」による課外教室も開かれています。もっと音楽に触れてほしい、ピアノやヴァイオリンの個人レッスンを受けたいというご家庭は、こちらも見逃せませんよ。

入園をお考えの保護者の方へ「大丈夫、一緒に歩んでいきましょう」

最後に、けんしんこども園への入園をお考えの方に向けて、丸田園長先生よりメッセージをいただきました。

丸田園長先生「子どもたちには、遊びを通じて多くのことを学んでほしいと願っています。保護者の方には、子どもの『やってみたい』という気持ちを尊重し、すべてを叶えることは難しくても、まずは共感してあげてほしいと思います。子育ては大変ですが、振り返ってみれば一瞬です。親御さん自身も一生懸命な自分を認め、『大丈夫、何とかなる』と考えてみてください。焦らず、一緒に一歩ずつ歩んでいきましょう」

丸田先生のやさしいお人柄を感じられるメッセージに、励まされたママ・パパも多いのではないでしょうか?自然遊びやリトミックは、家庭ではなかなか体験させてあげられないもの。けんしんこども園での経験が、子どもの可能性を広げるきっかけになる予感がしますね♪

けんしんこども園の様子を動画でチェック!

豊かな環境の中で、たくましくしなやかな心身を作る「けんしんこども園」

子どもには元気いっぱい遊んで、たくさんの芽を伸ばしてほしいもの。安心できる環境で、見て、触れて、感じて…と、自然と音楽を組み合わせた充実の活動は、けんしんこども園ならではの魅力です。興味がある方は、まずはけんしんこども園の園見学や、親子で体験入園できる「ちびっこクラス」に足を運んでみては。のびのびとした雰囲気や、快適な園舎を、ぜひ身をもって体感してみてくださいね。

体験入園情報はこちら

お問い合わせはこちら

【学校法人見真学園 幼稚園型認定こども園 けんしんこども園】

住所

広島県広島市西区己斐東1丁目13-33

電話番号

082-272-6913

公式HP

https://www.kenshin-k.jp/

公式Instagram

@kenshin_kodomoen

けんしんこども園のその他の記事はこちら

担当ライター

この記事をシェアする