広島でセンスが良い手土産を選ぶなら「御菓子所高木」で♪上質で美しいお菓子が揃う

この記事をシェアする

春から新生活がスタートし、新しい顔ぶれでの集まりに手土産を持って行きたい方や、町内会や学校の役員仕事で振る舞うお菓子をお探しの方へ。この記事では、広島で「センスが良い♪」と褒められること間違いなしの『御菓子所高木』の和菓子をご紹介します。御菓子所高木の和菓子は甘いものが苦手な方でも食べやすく、老若男女問わず喜んでもらえる美しさでも知られます。手土産として、ご自宅用として、さまざまな用途で選ばれている、広島・御菓子所高木の和菓子の魅力をぜひチェックしてみてください。

広島で手土産を買うなら「御菓子所高木」が間違いなし

創業100年以上!広島の老舗和菓子店「御菓子所高木」

創業100年以上の歴史がある広島の老舗和菓子店『御菓子所高木』。さまざまな和菓子がある中で特に歴史がある「鶴亀もなか」は、戦後、広島の復興を願い作られ、今もなお愛され続けています。そんな鶴亀もなかのパッケージにある、通称“鶴亀マーク”は、御菓子所高木のトレードマークです。すべての店舗で暖簾として店頭に掲げられ、お店の歴史を守りながら、広島の街並みを見守り続けています。

広島「御菓子所高木」の和菓子が手土産におすすめな理由

大切な人への手土産を選ぶとき、味や見た目、トレンドや価格など、さまざまな要素を考えると思いますが、やはり相手に喜んでもらうためには「美味しさ」が重要ですよね。

広島でおしゃれな手土産をお探しの方にぜひ選んでいただきたい、御菓子所高木の和菓子。
美味しさという点でも、まさに手土産に最適です。創業当時から素材と味にとことんこだわっており、どの商品を選んでも、あんこは上品な甘さで、練り切りや求肥などは歯ざわりが良くなめらか。見た目も美しいものばかりで、手土産に持って行くと喜ばれるに違いありません。さらに、若い方だと洋菓子が選ばれがちな場合も多く、その点和菓子なら、ほかの人と被りにくいのも魅力です。

きっと喜ばれる、御菓子所高木の和菓子をチェック

御菓子所高木では、さまざまなお菓子が販売されていますが、今回はその中でも手土産におすすめの商品をいくつかピックアップしてご紹介します。美しく高級感のあるお菓子ばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

四季の移ろいを楽しめる「季節の上生菓子」

御菓子所高木といえば、約2週間ごとにデザインが変わる、「季節の上生菓子」は見逃せません。季節のお花や行事にまつわるデザインなど、常時5~6種類の上生菓子が用意されており、どれもうっとりと見惚れてしまうような美しさ。どんな上生菓子があるのか、いくつか過去のデザインをご紹介していきますね。

こちらはご覧の通り、春の風物詩である桜をイメージして作られた「吉野桜」という上生菓子です。奈良県の吉野山に咲く桜にちなんで「吉野桜」と名付けられたそうです。花びらの形、儚くも美しい桜の色などが繊細に表現されており、まるで芸術作品のような佇まいをしています。

夏にぴったりの、さわやかな上生菓子が販売されることもあります。とてもキラキラとしていて、思わず宝箱にしまっておきたくなるような上生菓子の「汀(なぎさ)」。暑い夏に、見た目からも涼を感じられる和菓子です。

秋にはこちらの「菊月」が登場したことも。食べるのがもったいなくなってしまいそうな、コロンと可愛らしいフォルムの上生菓子です。
季節の上生菓子のデザインは毎年変更されるため、気になる商品を見つけたら、一期一会のつもりでぜひご購入を。どんなデザインのものが店頭に並んでいるかは、公式サイトから随時確認できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

なお、4月22日~5月5日のデザインはこちら。

左上から時計回りで「若かえで(上用製)」「薬玉(きんとん製)」「富貴草(練切製)」「武者人形(外郎製)」「ふきながし(浮島製)」と名づけられています。
「ふきながし」は鯉のぼりの一番上に掲げられる飾りを模したもので、魔除け・厄除けとしての意味があるそう。その横の武者人形とあわせて、端午の節句のお祝いにもぴったりのデザインですね。

季節の上生菓子のページはこちら

広島のお土産としても人気!「ひろしま檸の菓」

広島県産のレモンを使ったお菓子「ひろしま檸の菓」は、「若者にも受け入れられる新しさ」「特別な人への手土産」というコンセプトのもとで生まれた和菓子。レモンともち粉で作った生地の中に、レモンを加えた白餡を入れて仕上げたお菓子で、もっちりとした食感とレモンのさわやかな酸味がクセになる一品です。
さわやかなレモンをイメージしたパッケージカラーが美しいため、思わず気になってしまう方も多いようで、手土産としてはもちろん、広島土産としても注目されています。

しっとりした大人の味わいが魅力「ひろしま吟醸菓 酒々【SASA】」

「ひろしま吟醸菓 酒々【SASA】」は、「日本で初めてバウムクーヘンが作られた土地」という広島の歴史を踏まえて開発された、和風のバウムクーヘン。広島県呉市の銘酒である「雨後の月」の酒粕を加えて作った羊羹を、バウムクーヘン生地ではさんだ新感覚の和菓子です。酒粕を使用していますが、アルコール分の残存はゼロなので安心して食べられます。お酒好きの方への手土産なら、「雨後の月」とともに持って行くのもいいかもしれませんね。

レトロなパッケージも魅力!和菓子屋さんが作る「和風クッキー」

そば粉を使用した「和風クッキー」も手土産にうってつけ。油脂が少なくあっさりとした味わいで、コーヒーや紅茶はもちろん、日本茶にもよく合います。

染色工芸作家である“柚木沙弥郎さん”がデザインされた、レトロな雰囲気で可愛らしいこちらのパッケージも和風クッキーの魅力です。
同じく柚木沙弥郎さんがパッケージをデザインしたカステラとの詰め合わせも人気の商品です。カステラもあっさりとした味わいに仕上げられているので、甘いものが苦手という方も食べやすいでしょう。

店舗多数!御菓子所高木の店頭に足を運んでみて

気になる商品が見つかった方は、ぜひ御菓子所高木の店舗に足を運んでみてください。御菓子所高木は、広島市中区十日町の本店をはじめ、以下の場所にお店を構えています。

・十日市本店/広島市中区十日市町1丁目4-26
・本社工場・店舗/広島市西区商工センター7丁目1-10
・福屋八丁堀本店/広島市中区胡町6-26
・福屋広島駅前店/広島市南区松原町9-1
・五日市福屋店/広島市佐伯区五日市駅前1丁目4-5
・そごう広島店/広島市中区基町6-27
・ラクア緑井店/広島市安佐南区緑井5丁目22-1
・ゆめタウン広島店/広島市南区皆実町2丁目8-17
・ゆめタウン廿日市店/廿日市市下平良2-2-1
・ekie広島店/広島市南区松原町1番2

ラクア緑井ゆめタウンなど、子連れでも買い物がしやすい立地が多いので、お出かけやランチのついでにお土産を買いに行けそうですね。
広島市外や県外の方で、近くに店舗がないという場合はオンラインショップでのお買い物がおすすめです。名物の「鶴亀もなか」や、今回ご紹介した「ひろしま檸の菓」、「ひろしま吟醸菓 酒々【SASA】」などはオンラインショップでも購入できます。

オンラインショップはこちら

御菓子所高木の和菓子でセンスの良い手土産を

素敵な手土産を渡せば、相手にもより良い印象を持ってもらえるはず。そんなセンスの良い手土産を選ぶなら、ぜひ広島の老舗「御菓子所高木」の和菓子をどうぞ。御菓子所高木の和菓子はバリエーションが豊富なので、相手の好みや人数、予算に合わせて最適な一品が見つかります。店舗も広島市内を中心に多数ありますので、ぜひ足を運んでみてくださいね。

【株式会社 御菓子所高木】

所在地

広島市西区商工センター7丁目1-10

電話番号

082-277-8011

公式HP

https://www.okashidokoro-takaki. /

https://www.okashidokoro-takaki.jp/(オンラインショップ)

公式Instagram

@okashidokorotakaki.info

御菓子所高木のそのほかの記事はこちら

担当ライター

この記事をシェアする