妊娠9ヶ月!妊娠後期にまとめてしておいたこと3つ
妊娠期間は十月十日あるというものの、いざ過ごしてみるとあっという間!「出産する前にこれをしておけばよかった…」ということがないように、妊娠後期にしておいたことを3つ紹介します。やりたいことはそれぞれ人によって違うかとは思いますが、プレママさんはぜひ参考にしてみてください。
いよいよ出産間近!
妊娠後期ともなると赤ちゃんにもうすぐ会える!という気持ちでわくわくしますよね。そしてそれと同時に自由にいろいろなことができるのも今の内だけ…。という焦る気持ちが出るかもしれません。
私はすでに上の子を出産しているので、そのときの経験を活かして「これだけはやっておこう!」と思うことをリストアップしておきました。その中でも「地味だけれどもやっておいた方が後々助かる」ということを3つ紹介します!
やっておいたことその1 日用品の買いだめ
日用品って意外と毎月たくさん消耗するものですよね。産後はすぐに買い物に行けないことも多いので、ある程度の量を買いだめしておくことをおすすめします。もちろんインターネットで購入すれば出歩く必要はありませんが、夜間のオムツ替えや授乳でへとへとになった体にはパソコンの立ち上げさえ億劫になることもしばしば。なるべく妊娠後期までに日用品を購入し、何なら3ヶ月ぐらいどこかで買い出ししなくてもいいくらいの量をストックしておくといいかもしれません。
そしてメガネや裸眼の人には関係ない項目ですが、日用品と同じくらい大切と感じたのがコンタクトレンズ!コンタクトレンズを購入するためには眼科での検診が必要ですよね。赤ちゃんを連れて眼科に行き、コンタクトレンズを購入する…。待ち時間を含めるとかなりの時間がかかることは目に見えています。それに自宅近くに購入できるお店がないならなおさら大変な問題!私は6ヶ月分のコンタクトレンズを購入することで産後に備えています。ただ眼科によっては3ヶ月分までしか販売できない、というところもあるようなので(もしかしたらもっと少ない量のところもあるかもしれません)事前に確認しておくことをおすすめします。
やっておいたことその2 マツエクのメンテナンスとヘアカット
産後は短時間ごとに授乳をしなければならないので、まとまった自分の時間が取れないことも多いもの。そこで美容関係を出産予定日間近に済ませておくことをおすすめします。
私は上の子が産まれてからメイク時間の短縮のためにマツエクを始めました。マツエクの本数はナチュラルな80本だけなのですが、それでも施術に1時間はかかってしまいます。そこでマツエクのメンテナンスも産前の必須事項!それに出産直後の記念撮影のときにすっぴんでもマツエクがあると少しは盛れます(笑)。
そしてヘアカット。妊娠後期ともなるとお腹が大きいので、千円でカットしてくれるヘアカット専門店がおすすめです。理由はシャンプーやドライヤーなどの施術がない分、施術時間は10分程度で終了するから。お腹に負担がかかりにくく楽ちんでいいですよ。
千円カットの美容師さんに聞いたところ、訪れるお客様に妊婦は多いらしいです。やはり時間短縮のために通う私のような考えの妊婦は多いということなのでしょうか。安いしスピーディー!そして千円とは思えないクオリティに大満足です。
やっておいたことその3 産後1ヶ月分の献立スケジュール作成
出産してしばらくは実家の母が広島まで住み込みで手伝ってくれる予定です。その間上の子や夫のご飯作りに心配はないのですが、問題は母が帰った後の生活。上の子はまだ未就園児なのでずっといっしょに過ごさなければなりません。となると朝ごはん・昼ごはん・夜ごはん全てを用意しなければならないということ…。新生児と未就園児を連れて毎日スーパーに行くことはむずかしいので、あらかじめ週末の買い出しリストや献立表を作っておくとかなり楽かなと予想。妊娠9ヶ月ごろから食事のスケジュールをこつこつと作り始めました。
気を付けたことは以下の通りです。
- 野菜多めのメニューにする
- 週末の買い出しリストは夫が見ても分かりやすいものにする
- 買い出しリストは「人参4本」などと本数まで記入しておく
- 週末は料理が苦手な夫でも作れそうな鍋メニューにする(味付けはトマトや和風だしなど飽きがこないように工夫する)
手作りにこだわりたいので惣菜は活用しないつもりですが、子ども2人を育てながらとなると無理なことも多いかもしれません。そこで宅食のパンフレットも取り寄せ、いつでも困ったときに対応できるようにしておきました。もちろん産後に調べてもいいですが、少しでも時間の取りやすい妊娠中にしておくと楽になると思います。
妊娠中にいろいろなことを準備しておこう
出産すると時間に追われて思ったように行動できないことも多いでしょう。妊娠後期はいわばいろいろなことが準備できる最後のチャンス。今回紹介した内容を参考にしつつ、自分にとってしておくべきことは何なのか考えてみてくださいね。
担当ライター