きちんと知りたい!赤ちゃんの予防接種のこと、広島市の小児科医に聞いてみた!

この記事をシェアする

※画像はイメージです

広島ママを悩ませる問題のひとつが、生後2カ月から始まる予防接種(ワクチン)。とにかく種類がたくさんあって、スケジュールを組むのが大変!どうしても「予防接種こんなに打たなきゃいけないの?」なんて考えてしまいますよね。それ以外にも副反応やアレルギーなど、不安や疑問が盛りだくさん!「予防接種について、もっと詳しく知りたい!」そんな広島ママからのリクエストにお応えして、今回pikabu編集部は、広島市の小児科「ひだまりこどもアレルギー科クリニック」の先生を直撃取材!予防接種の疑問・質問に答えていただきました!

広島市安佐南区の小児科「ひだまりこどもアレルギー科クリニック」の平田先生に質問!

頼れるかかりつけ医♡広島市安佐南区「ひだまりこどもアレルギー科クリニック」

今回pikabu編集部がお話を伺ったのは、広島市安佐南区にある「ひだまりこどもアレルギー科クリニック」。イオンモール広島祇園近くにある「祇園クリニックビル」内にある小児科です。
敷地内には共用の駐車場が47台あるので、車での来院もスムーズ。JR下祇園駅、古市橋駅から徒歩15分というアクセス良好な場所に位置しています。

関連記事:

ひだまりこどもアレルギー科クリニック院長の平田修先生(画面中央)は、小児科専門医かつ日本アレルギー学会認定のアレルギー専門医。そのため、ひだまりこどもアレルギー科クリニックでは、子供の健康に関することはもちろん、子供のアレルギー疾患(食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など)についても、気軽に相談できますよ♪

関連記事

クリニックでは0歳乳幼児の予防接種スケジュールを相談できる!

ひだまりこどもアレルギー科クリニックでは、乳幼児の予防接種スケジュールの相談も可能!特に、生後半年くらいまでは接種しなければならないワクチンが多く、予定を考えるママも、予防接種を受ける赤ちゃんも大変!でもひだまりこどもアレルギー科クリニックなら、おすすめのスケジュールを提案してくれるので、ママも安心です♪

予防接種(ワクチン)って、なんで0歳の赤ちゃんに打つの?質問アレコレ

では、さっそくひだまりこどもアレルギー科クリニックの平田先生に、予防接種の気になるアレコレについて質問してみました!

Qワクチンの役割と0歳の赤ちゃんに打つ理由は?

※画像はイメージです

「ウイルスや細菌が体の中に入って病気になってしまうことを、『感染症』と呼びます。感染症の中には、後遺症が残ったり命を失ったりする可能性のあるもの、感染力が強く免疫がないと多くの人がかかるものがあります。
ワクチンには、接種することで体の中に抗体(ウイルスなどの異物を排除するための物質)を作り、感染症から身を守る役割があります」

なんでも、赤ちゃんは、生まれたときは、母親の胎盤を通していろいろな病気に対する免疫をもらっているそう。でも、この母親からもらった免疫は生後少しずつ減っていくため、生後2カ月を過ぎてから予防接種で抗体を作ってあげる必要があるんですね。

平田先生によると、予防接種の役割は次の3つ。

①     

自分がかからないために

②     

もしかかっても、症状が軽くて済むように

③     

周りの人にうつさないために

「ワクチンは接種する人だけでなく、妊婦さんや予防接種前の赤ちゃん、高齢者、病気のため予防接種が受けられない人などを感染症から守るためのものです。
赤ちゃんのワクチンは赤ちゃん自身を守るために、幼児期以降(大人も含めて)のワクチンでは、周りの人を守るためにも必要なんです

Q有料(任意接種)のワクチンは、打たなくてもいいですか?

※画像はイメージです

「ワクチンには、接種が無料のワクチン(定期接種)と、有料のワクチン(任意接種)の2種類があります。定期接種は、重篤な感染症の流行を防ぐため、国が特に積極的に接種をすすめているワクチンです。
一方、任意接種もワクチンとしての役割は同じで、決して必要性が低いわけではありません。できるだけ受けてほしいですね」

最近では、ロタワクチンが2020年10月から無料化(定期接種化)されたのが記憶に新しいところ。このように、ワクチンは適宜見直され、必要に応じて無料化されたり、打つ時期が変更になったりするそうですよ。

Q予防接種を打った後、赤ちゃんの副反応が心配…

ところで、予防接種を打った後の赤ちゃんに副反応が出ないか心配な広島ママはたくさんいるはず。気になる副反応についても聞いてみました。

「確かに、どのワクチンも副反応がないとは言えません。しかし、副反応が出ない赤ちゃんや、出ても軽い症状の赤ちゃんがほとんどですね。
副反応のリスクよりも、予防接種を打たなかったために感染症が重症化したり、後遺症が残ったりするリスクの方が大きいと思うので、予防接種を打つことをおすすめしています。
もし、予防接種後に副反応と思われる症状が出たら、かかりつけ医に相談しましょう」

Qワクチンには卵が使われているって本当?卵アレルギーの子供が打っても大丈夫?

「赤ちゃんに打つワクチンの中で、卵が使われているのはインフルエンザのワクチンですね。
当院では、重篤な卵アレルギーのあるお子さんの初回接種では、接種前に「皮内テスト」でアレルギー反応を調べます。ただ、卵ぼうろやスティックパンなど、少量の加工品が食べられるお子さんであれば、卵成分へのアレルギー反応がおきる可能性はまずありませんよ、とお伝えしています」

なかには「麻疹・風疹のワクチンにも卵が使われているのでは?」と気にするママもいるようですが…。

「ワクチンに含まれている卵の成分はかなり微量なので、卵アレルギーのあるお子さんでも接種は問題ない、とされています。どうしても心配なときは、かかりつけ医に相談してみましょう」

予防接種スケジュールや、ワクチンについてもっと詳しく知りたい!

ここでは、平田先生に、上手なワクチンスケジュールの立て方や、ワクチンについてさらに気になることを聞いてみました。

Q生ワクチンと不活化ワクチンには、どんな違いがあるの?

※画像はイメージです

ワクチンには、大きく分けて「生ワクチン」「不活化ワクチン」の2種類がありますが、この2つの違いは成分です、と平田先生。

「生ワクチンは毒性を弱めたウイルスや細菌を材料にして作られたワクチンです。免疫がしっかりついて、接種の回数が少なくて済むのが特徴です。
一方、不活化ワクチンは、完全に毒性がなくなったウイルスや細菌の一部が材料になっています。生ワクチンと比べると、一回の接種で得られる免疫力が弱いので、複数回接種する必要があります。必要な回数は、ワクチンによって異なります」

Q赤ちゃんの予防接種のスケジュールが難しい…

ひだまりこどもアレルギー科クリニックで配布されている予防接種スケジュール表

平田先生によると、なかなかスケジュール通りに接種することは難しいので、基本的には“生後2ヵ月を過ぎたら早めに受診”を心掛けるのがいいそう。
「できれば1ヵ月健診終了後、早めに“かかりつけ医”を探して、ワクチンのスケジュールの相談をするのがよいでしょう

ひだまりこどもアレルギー科クリニックでは、1歳までにどんなワクチンをいつごろ接種するか、わかりやすく一覧表にしたものを配っているそう(画像参照)。また、診察や健診の際に母子手帳をチェックして、接種漏れがないかを確認するようにしてくれるので安心です。

「2020年10月から、接種間隔の制限が見直され、スケジュールを組みやすくなりました。また、2種類以上のワクチンを一度に打つ“同時接種”も可能なので、かかりつけ医に相談してみてくださいね」

Q少々熱があっても元気なら予防接種してもいい?

せっかく予防接種を受けに来たのに、体温を計ったら熱があったので予防接種が受けられなくてがっかり…というママは多いですよね。『こんなに元気なのに!』と思う気持ちもわかります。しかし、予防接種が受けられないのにはちゃんと理由がある、と平田先生。

「発熱というのは、いろいろな病気の予兆である可能性が高いのです。病気の体に予防接種をしても、十分な免疫が得られません。そのため、37.5℃以上の発熱がある場合は、予防接種は受けられないことになっています」

予防接種に関する不安や疑問は、クリニックに相談を!

大切な赤ちゃんを病気から守るために、予防接種は必要不可欠!でも、わからないことや不安なことをそのままにしてしまうのはよくありません。どんな些細なことでも気になったら、すぐに医師に相談しましょう。
ひだまりこどもアレルギー科クリニックは、予防接種の予約はもちろん、ワクチンに関する質問や相談も受け付けています♪

ひだまりこどもアレルギー科クリニックの記念カード

ひだまりこどもアレルギー科クリニックでは、初めての予防接種など節目の時期に「頑張った記念」として、記念写真付きカードのサービスも!予防接種も成長の思い出として残せるなら、広島ママも赤ちゃんも頑張れそうですね♡

ひだまりこどもアレルギー科クリニック

住所

広島市安佐南区祇園5丁目2-45-204(祇園クリニックビル)

電話番号

082-832-3300

休診日

水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

駐車場

47台

公式サイト

http://www.hidamari-kcl.com/

WEB予約

https://hidamari-kcl.mdja.jp

診療時間

▲…9:00~13:00
■…14:00~16:00予防接種・乳幼児健診、16:00~18:00一般診療

関連記事はこちら▼

そのほかのひだまりこどもアレルギー科クリニックの記事はこちら

担当ライター

この記事をシェアする