【広島市の子育て支援制度】子育て世代必見!産後ヘルパー、ファミサポも

この記事をシェアする

これから広島で子育てをするパパ・ママは、広島市の子育て環境ってどうなの?と気になっているかもしれません。そこで今回は、子育て世代必見の広島市子育て支援制度などの情報をまとめました!これから広島市に引越しを考えている方も最後までチェックしてくださいね♪

子育て環境が魅力的な広島市ってこんなとこ!今後さらに進化する注目の街

原爆ドームや平和記念公園で有名な広島市ですが、海にも山にも近い広島市は子育て世代にとって住みやすく、おすすめの街なのです。
街中には、「ひろしまスタジアムパーク」や「ひろしまゲートパーク」など、子連れで行きやすい広場が充実。
少し足を運べば、自然豊かな「安佐動物公園」や「広島市植物公園」があります。周辺地域へのアクセスもよい地方都市でありながら、街と自然の距離が近く、ちょうどいいのが魅力です。
広島市にある各区には、育児の相談ができる地域子育て支援センターや親子が集えるオープンスペース、図書館などが設置されており、子育てをサポートする環境が抜群。また、中区の中央公園にある「5-Daysこども図書館」「5-Daysこども文化科学館」は、リニューアルする計画で2028年度の完成を目指しています。ますます魅力が増す広島市は、いま子育て世代が注目の街といえるでしょう。

知っておきたい広島市の子育て世代向けの制度5選

広島市で利用できる子育て世代向けの制度を5つピックアップしました。

 

産後ヘルパー派遣

「近くに頼れる人がいなくて、大変なときに助けられた。」「ヘルパーさんに来てもらえて気分転換になり、精神的にも余裕ができた。」と利用した方から絶賛される産後ヘルパー派遣のサポート。自宅に訪問介護事業所のヘルパーが来てくれ、一緒に家事や赤ちゃんの世話をしてくれます。広島市にお住まいの生後1年未満の赤ちゃんとおかあさんが対象です。気になる方は、ぜひ相談してみてくださいね。

詳しくはこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/84/40002.html

 

こども医療費の補助(広島市の場合の金額)

子どもが医療機関を受診した際、窓口負担金を軽減するのが目的の制度です。これまでは、通院の補助対象年齢が「小学6年生まで」でしたが、令和7年1月から「中学3年生まで」に拡大されました。

詳しくはこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/71/3041.html#taisyousya

 

三世代同居・近居支援事業

出産を控えている世帯や小学生以下の子どもがいる世帯が、広島市内の親元近くに住み替える際、引越し費用などの一部が助成されます。住居形態は問われませんが、親世帯と同一の小学校区、または直線距離で1.2km以内であることが条件です。
家族が近くにまとまって住むことで、親世帯も子世帯も自然に助け合える環境が築けていいですね。

詳しくはこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/14/7213.html

 

住宅団地における住替え促進事業

一定期間空き家になっている一戸建て住宅を、子育て世帯の住み替えに活用する際、リフォーム費用や家賃の一部が補助される制度です。対象の住宅団地をチェックしてくださいね。(※2024年度の募集は終了しています)

詳しくはこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/144/6347.html

 

広島市ファミリー・サポート・センター

「ちょっとお願い!」が叶うファミサポは、地域ぐるみでの子育て支援を目的に、0歳~小学6年生までの子どもを持つ人と、子育てをサポートしたい人が登録し、子どものサポートを依頼・受託できる制度です。子どもの一時預かりや保育施設への送迎、放課後の預かりなどを依頼できます。

詳しくはこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/84/4662.html

制度をしっかりチェックし、子育て環境の良い広島市で子育てをしよう!

広島市での子育てについて、おすすめポイントを紹介しました。ここ数年で魅力的な広場などが整備され、今後も施設のリニューアル予定など、ますます魅力が増す広島市。これから広島市で子育てをしようと検討中の方は、制度をしっかりチェックし、快適な子育てライフをエンジョイしてくださいね♡

 

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする