ママが知っておきたい「産後うつ」。どうしても気分が落ち込む…まさか私が?

この記事をシェアする

赤ちゃんの誕生は家族にとって喜ばしい出来事です。しかし、一方で「育児が楽しいと感じられない」「イライラする」などの悩みを抱えながら育児に奮闘するママもいるというのはご存知でしょうか?そこで今回は、産後に不安を抱えるママに向けて「産後うつ」について詳しく解説します。症状や予防法などをご紹介するので、ママはもちろんパパも一緒に理解を深めていきましょう。

産後うつについて

産後うつは、その文字通り産後の女性が発症するうつ病のこと。
産後は、生活環境やホルモンバランスの変化により、身体も心も不安定になりやすい時期。産後うつは約10%の経産婦が経験すると言われています。

個人差はありますが産後1〜2ヶ月の間に起こりやすいのが産後うつです。また産後うつはうつ症状が2週間以上など長期的に続くケースもあります。そうなると日常生活に支障が出たり、家族との関係が悪くなったりといったことも考えられるため、早期の対応が求められます。

産後うつの原因は?どんな症状が現れる?

経産婦の約10%に現れるとされている産後うつですが、原因はどのようなことが考えられるのでしょうか?また産後うつにはどのような症状があるのか見ていきましょう。

産後うつに原因はあるの?

原因が明確な場合もありますが、みんながみんなハッキリとした原因があるわけではないのが産後うつです。考えられる要因としては、寝不足や疲労、ホルモンバランスの変化により肉体的・精神的なストレスがかかることが挙げられます。

主な症状は?

症状は「疲れやすい」「気分が落ち込む」「イライラする」「食欲がない」「眠れない」「不安や心配が強くなる」「赤ちゃんを可愛いと思えない」など。このような症状は徐々に現れてくる場合が多く、ママ自身も変化に気づきにくいとされています。自覚症状がないまま産後うつを悪化させてしまうケースもあるのが、産後うつの怖いところです。

産後うつになりやすい人の特徴

産後うつは出産を経験したママみんなが発症するわけではありませんが、以下の特徴に当てはまる方は発症のリスクが高くなると言われています。

  • 強い責任感がある
  • 完璧主義である

産後「自分が母親なんだからしっかりしなくては」「育児書通りの育児をしなくては」などと感じたママも多いのではないでしょうか?しかしこのような強い責任感や完璧主義な性格が、育児疲れを感じている身体に追い討ちをかけさらに自分を追い込んでしまうことになるのです。

また、完璧に育児をこなそうとする中で周囲のサポートがないことが、産後うつの引き金になることもあります。サポートが全くないわけではないかもしれませんが、誰かのサポートはほんのごくわずかな時間である場合が多いでしょう。一日のほとんどの時間を赤ちゃんと二人きりで過ごさなければいけないので、孤独感が強くなり余計に一人で抱え込んでしまいやすくなるのです。
特に、過去にうつ病を経験した方は精神的に不安定になりやすいくさらにリスクが高まってしまうため注意しましょう。

産後うつを防ぐには?周りの人の理解も重要

産後うつは「我慢すれば収まる」「自然と消えるだろう」と考える方もいるかもしれませんが、そんな簡単なものではありません。日本において、産後うつの認識や理解度はママ自身はもちろん社会的にも高くなく、産後うつで命を絶ってしまうママが多いことが問題となっているのです。

産後うつを防ぐには、まずはママ自身の育児に対する意識を変えることが大切です。自分がやらなくては…という気持ちもわかりますが、育児や家事を全て一人でこなすには限界があります。無理をしない、完璧にできなくても大丈夫、思い通りにいかなくても大丈夫と考え方を変えられると心にも少し余裕が生まれるでしょう。

また一人で抱え込まず、しっかりと周りに頼ることも重要です。そのためには、周りの理解をもっと深めなければいけません。“赤ちゃんのお世話はママの仕事”という意識を“家族や社会で行う子育て”に変えることが重要です。しかしパパは仕事などで育児が難しいこともあるでしょう。そんな時は、料理や掃除などの家事を代わって行い、ママが休める環境を整えるなどしてサポートすることもできます。

そして一番大切なのは、毎日慣れない育児を頑張るママをサポートすることです。ミルクやお風呂などの基本的な世話はもちろんですが、話を聞いてあげたり、辛い気持ちを理解したり、ママがリフレッシュできる時間を確保するのが大切です。家族みんなで協力して、ママの心が健康でいられるような環境作りを行いましょう。

産後うつかもと思ったら?治療法について

産後うつは長期化しやすいため、早期発見・早期治療が肝心です。ここでは、産後うつの治療法について解説します。

病院や行政のサポート

多くの自治体では、産後うつの方をサポートする体制が整っています。産後のスクリーニング検査や保健師による育児相談などがあり、必要であれば専門的なカウンセリングが受けられます。少しでも「産後うつかも…」と感じたら、保健師、産婦人科や小児科の医師などに思い切って相談しましょう。

心理療法(カウンセリング)

産後うつの治療法としては、専門家によるカウンセリングが有効とされています。まずは、ママや家族にヒアリングして問題点を把握。その現状から、改善へのアドバイスを行うことで回復が見込めます。
またカウンセリングには、ママが話を聞いてもらうことで、孤独感が減り前向きな気持ちになれるというメリットもあります。

薬剤療法(抗うつ薬)

産後うつは、一般的なうつ病と同じように抗うつ剤を投与することで改善が期待できます。授乳中の服薬には抵抗を感じる方も多いかもしれませんが、授乳中でも飲める薬もあるため医師と相談しながら治療を進めていきましょう。

家族や周囲のサポートを受けて産後うつを乗り越えよう

産後うつは、産後の環境により誰でも発症する可能性のある病気です。産後うつを防ぐには、ママの考え方の変化はもちろん周囲の理解やサポートが欠かせません。社会全体で見ても、育児=ママの役割という認識が根強く残っています。ぜひこの記事を参考に産後うつへの理解を深め、みんなで子育てできる環境を作っていきましょう。

関連記事はこちら▼

担当ライター

この記事をシェアする